
こんにちはDr.サカモトです。
このページでは変形性ひざ関節症について解説します。
変形性ひざ関節症は、実は全国で3千万人ぐらいいる症状です。
ここではその症状だったり治療の仕方、そして再生医療(幹細胞治療とPRP療法)について詳しく解説していきます。
変形性ひざ関節症は男性より女性がなりやすい
変形性ひざ関節症は、全国で約3千万人の患者さんがいて、男女比でいうと1対4と、実は女性の方が男性よりもかなり多いんです。
変形性ひざ関節症になる原因
変形性ひざ関節症のメカニズム・原因は、関節にある軟骨に起因します。具体的には次のようなものがあります。
・年齢を重ねることによる摩耗
・体重増加による負荷
・O脚変形
・遺伝性の軟骨の柔らかさの影響
年齢を重ねるにつれて軟骨が摩耗したり、体重が増えて負荷がかかると軟骨がどんどんすり減っていきます。それ以外にも、例えばO脚変形と呼ばれる、少し膝がO脚になっている方も原因になりやすいです。あとは遺伝性、つまり生まれつき軟骨が柔らかい方もいらっしゃいます。
このように、軟骨がすり減ってなくなってくると、いよいよ関節が変形して炎症を起こしてしまい、出歩くときに膝が痛かったり、あとは関節に水がたまり動きにくくなるという状態になります。
これがいわゆる変形性ひざ関節症です。
変形性ひざ関節症の症状
次に、変形性ひざ関節症の症状についてお話をしていきます。
変形性ひざ関節症になると、
・立ち上がり時に膝が痛かったり
・階段を下りるときにも膝が痛かったり
・水が溜まって膝が腫れてしまっていよいよ正座が出来なくなったり曲がりにくかったり
などと、いろんな症状があります。
私が診ている患者さんの中でもそういったかたがたくさん来られますが、膝の中に水がたまってしまい、抜いても抜いても水がたまり続けてしまう方もいらっしゃいます。
ヒアルロン酸を打っても一日や二日しかもたなかったり、ほとんど効かないという方も大勢いらっしゃいます。
従来ならばそういう方はいよいよ注射が効かないので「手術をしましょう」という話になるのですが、いきなり皆さんやはり手術するとなると抵抗もあり、どうしたらいいものなのかと困られている患者さんもたくさん見てきました。
注射が効かないし、手術もできない・・・
その間の治療として実は、最近注目されている再生医療という治療があります。
再生医療という新たな選択肢
次に、その再生医療について解説していきます。
再生医療には大きく分けて2つの治療方法があります。まず1つは自己脂肪由来の幹細胞治療、そしてもうひとつはPRP治療です。
自己脂肪由来の幹細胞治療
まず自己脂肪由来幹細胞治療方法です。これは今最先端の治療方法です。私はこの治療法を知ったときに今までの治療概念を覆されました。それぐらい驚きました。
どういうものかと言いますと、自分の細胞を少しだけ取り出します。その取り出した脂肪の中にある幹細胞という細胞が、身体のいろんな組織に変化するのです。
その変化する幹細胞を取り出し、約1ヶ月間くらいかけてたくさんの幹細胞を培養します。その培養したたくさんの幹細胞を膝に入れることによって、失われた軟骨が出来上がったり、壊れた素子が修復されたりします。これがいわゆる幹細胞治療です。
PRP治療
そしてもう一つのPRP治療を解説します。
まず自分の血液を採取し、血小板成分を取り出します。その血小板成分というものは自分の壊れた組織を修復する能力があります。この血小板成分を凝縮して高濃度の血小板成分を取り出し、そして体に戻すことによって、壊れた組織を修復する能力を促します。これがPRP治療です。
まとめ
変形性ひざ関節症は、次のような原因で軟骨がすり減ることで起こります。
・年齢を重ねることによる摩耗
・体重増加による負荷
・O脚変形
・遺伝性の軟骨の柔らかさの影響
従来はヒアルロン酸の注射や手術によって治療されてきましたが、最近再生医療(幹細胞治療・PRP治療)という新たな選択肢が登場しています。興味のあるかたはぜひお近くのクリニックへご相談してみてください。